私は今、お仕事を頑張りたいと思っています。
仕事ができるようになりたい。もっと色々なことを経験したい。
正直に言うと、これまではそのお仕事が精神保健福祉士でなくてもいいと思っていました。
そんな私が、今日時点で仕事について「ここだけは外せない!!」ことは
人と出会い、話し、様々なことを感じたい。
マニュアルのない仕事
マニュアル通りにやればいいわけではない、人と人とのかかわりで変化がある仕事がしたい。
精神保健福祉士は誰かの人生にかかわりながら、その誰かからも私は生き方を教えてもらいます。
まだまだ、仕事も存分にできず、それ以上に生き方もひよっこなのかもと思います。
出会う人たちはみんな、自分とは違う人生を歩んできています。
さらに、一人ひとり考え方が「違う」からこそマニュアルはありません。
ないマニュアルを作る
「マニュアルがないなんて、どうすりゃいいんだ。」
最初の頃は毎日そう思っていました。
こんな私も、ある程度決められたことに沿って仕事をする方が好きですし、変化はどちらかというと苦手なのです。
考え方が変わるきっかけは、職場の人と友達になったことでした。
その人と仲良くなるのには3年ほど時間を要しました。
その間、その人はご飯を食べに行こう!とか遊びに行こう!とか誘ってくれていました。
が、私は「その人は職場の人だから」と思ってのらりくらりと断ったりしていました。(ひどい)
しかしながら、一緒に働く中で、
私が話したいことがあるときにはゆっくりと時間を取って聞いて下さったり、
悩んでいることがあるときには一緒に悩んでくださったり、
時には鋭い言葉でアドバイスをくださることもありました。
そうするうちに感じたのが、「この人は嫌なことをしない人だなあ」ということ。
人付き合いに関しては、誰にでも間違いなく効果があるような万能なマニュアルはありません。
が、それぞれの人には「この人は嫌な人じゃない!」というポイントがあります。
初めからいい人になることは難しい。だからせめて、嫌な人にならないこと、こそが唯一のマニュアルかもしれませんね。
でもまずは自分を大事に
とはいえ、相手にとって嫌な人にならない、ということを気をつけていても、
相手は居心地が良くても、自分は居心地が悪い…なんてことになってはいけないと思うのです。
いい人でいるということに注目しないのも、自分が無理をしないためなので。
そのためには、自分が居心地が良いと感じる関係はどんなの?反対に居心地が悪いのはどんな関係?
無理してるなあって思う時はどんな時?
仕事をするうえで、私は人と出会い、話し、様々なことを感じることで自分を知っていきます。
皆さんの「ここだけは外せない!」は何ですか?

ほんとはちょっと、変化は苦手なんだけど。
変化のない人生はないから。
少しずつ生きるのも上手になっていけるように、たくさんの人と出会って、話して、感じていこうと思います。

コメント